



私、エビチリ大好きなの!
でも作るってなると
ソースが大変そうだなって
いつも思っちゃって
作れてないの、、、、、
エビチリを簡単に
作る方法知らない?
エビチリを簡単に
作る方法は自分知ってます!
今回紹介するレシピを使えば
本格的なエビチリが
簡単に作れちゃいます!
え、知りたい知りたい知りたい!
なんでもっと早く
教えてくれなかったの。。。
ぴえん。。。。
(乙女心は難しい。。。)
■■ エビチリの作り方 ■■
このブログは
読み終えた時に食材の知識も
頭に入るように作っています!
なので他のレシピブログより
説明が長いので
早く作りたい方は
↑目次の簡易レシピをクリックして下さい!
ぴえん子ちゃんみたいに
エビチリ自体は好きだけど
作るのが難しそうで
なかなか作るまでできない方
結構多いんじゃないかなと思います!
(自分も昔はそうでした、、、)
そして、あなたが記事を見終えた時に
『なんだかエビチリが作れそうっ!!』
ってなれるように
記事を進めていきますね!
気になるレシピはこちら↓↓
材料(2人前)
・むきエビ 250g
★水 50ml
★長ネギ(みじん切り) 1/3 本
★しょうがチューブ 小さじ1
★にんにくチューブ 小さじ1
★トマトケチャップ 大さじ3
★料理酒 大さじ1
★醤油 大さじ1/2
★ごま油 小さじ1
★片栗粉 小さじ1
★鶏がらスープの素 小さじ1/2
★豆板醤 小さじ1/2
★塩こしょう 各少々
青ネギ お好み
作り方
1.背わた処理
正直に言います。
エビの背わた処理だけ
ちょっと面倒です。。。。
なので本当に時短を追い求めるなら
背わた処理の作業を省いてもありです!!
背わた処理をする理由は
『生臭み』を
解消するために背わたを取ります!
あとは料理が出来上がった時に
エビに黒い線が入っていると
見た目が少しマイナスになるので
背わたを取りましょう!
=ってよくレシピ本に書いてあります。
なので、
生臭さや見た目よりも
『早さ』を重視しているなら
この背わた作業は省いちゃって大丈夫です!
それか、
冷凍食品のエビを使うことをお勧めします!
でもでもやっぱり
生エビを使うとプリップリ感が全然違うので
自分はいつも生エビから調理します!
エビの背わたを取る理由は
『生臭さ』を取るため!!
前置きが長くなりましたが、
背わた処理の方法を画像を使って
紹介します!




背中に薄〜く黒い線があるんですけど、
これが背わたです!
この背わたを、




爪楊枝などを背中に刺して




引っこ抜く感じで抜くとスルッと
綺麗に取れます!
(綺麗に取れた時すごく気持ちいです!)
私も取りたいな〜
これをひたすら続けて全部取ります!
全部できた時、
ちょっとした達成感感じれます!笑




その後、
塩と片栗粉をボウルに加え
エビと混ぜておきます。




エビの効果効能




■■エビのここがすごい■■
エビは非常に高い抗酸化力を
もっていてその量が、
ビタミンEの1000以上と
言われています!
この抗酸化作用から
疲労回復効果
美肌効果が期待できます!
2.ソース作り
まず、
長ネギはみじん切りにして、




耐熱容器に、
★の材料を全て入れて、




よく混ぜた後、
ラップをして、
600wで1分半加熱します。
ソース作りも電子レンジにで
行うことで時間短縮と
洗い物を減らすことができる!
3.仕上げ
ソースが完成したら
エビも加えてラップをして
3分加熱します!




加熱が終わったら、
器に盛って青ネギを散らしたら完成です!




え、簡単!!
私ズボラだから
背わたは取らずに
エビチリ作ろーっと!
こんな丁寧に背わたの
やり方教えたのに
取らないんかーーーい(笑)
今回のエビチリはご飯に合うのはもちろん
お酒のおつまみにも最適です!
後一品ほしいな〜って思った時に
もってこいのレシピです!
簡易レシピ
↓↓に簡易レシピ貼っておきました!
実際に作る時は
スマホで簡易レシピ見ながらが
作りやすいです!
ガンガン保存しちゃって下さい!笑








最後までご視聴していただき、
ありがとうございました!
もしこの記事を見ているあなたが
TwitterかInstagramを
もしやっていたら
タグづけしてつくれぽしてもらえると
とってもとっても嬉しいです( *`ω´)
↓画像をクリックするとレシピページに飛びます!
■■たくまのTwitter■■
コメント