



普通のカレーは作れるけど
スープカレーは作れないのよ、、
でもあれってたまに
食べたくなるのよね。
作り方知ってる?
わかります!
たまに食べたくなりますよね!
そしたらぴえん子さんに
スープカレーのレシピ
教えますね!!
優男!!!
ぴえん。。。
■■ スープカレーの作り方 ■■
このブログは
読み終えた時に食材の知識も
頭に入るように作ってます!
なので他のレシピブログよりも
情報量が豊富なので
早く作りたい方は
↑目次の簡易レシピをクリックして下さい!
ぴえん子ちゃんみたいに
普通のカレーは作れるけど、
スープカレーは作れない、、、、って方
割と多いんじゃないかなと思います!
そんな方に今回はスープカレーの
作り方をお教えします!
そして、あなたがこの記事を見終えた時に
『 普通のカレー、スープカレーどっちも
作れるようになった!! 』
ってなれるように
この記事進めていきます!!
材料(3人分)
★鶏手羽元 5〜6本
・玉ねぎ 1/2 本
★にんじん 1本
★じゃがいも 1個
★ナス 1個
・水 600ml
■カレールー 2かけ
■クミン 小さじ1
■にんにくチューブ 3cm
■カレー粉 大さじ1
■ケチャップ 小さじ1
★顆粒コンソメ 小さじ1
・バター 大さじ1
作り方
1. 食材カット
玉ねぎをみじん切りにして
水(分量外で大さじ2)と一緒に
電子レンジで500wで4分加熱する。




電子レンジで加熱することで
時間短縮になります!!
その後、にんじん、じゃがいも
ナスを一口大に切る




2. 炒める
バターを引き、
■と玉ねぎを入れて、
調味料が馴染むまで炒める




スープカレー
発祥
1971年に札幌市中央区の喫茶店「アジャンタ」が発売した「薬膳カリィ」がオリジナルとされる。アジャンタの創始者である辰尻宗男が家伝の漢方薬とスパイスを調合して薬膳スープを考案した[2]。この薬膳スープは当初は辰尻が自分のために作っていたが、常連客から請われて、1日限定20食、常連客ごとに漢方の調合を変えて提供していた。当初はスープであり、具材は入っていなかった[3]。この薬膳カリィが評判となり、数多くの店からアジャンタへ勉強に訪れるようになった[4]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スープカレー
カレーはインドが発祥だが、
スープカレーは札幌が発祥って
皆さん知っていましたか?
自分も最初はスープカレーも
インドが発祥かと思ってました!
なんだか不思議ですよね(^^)
自分の勝手な想像ですけど、
日本人って海外のものを
自分たちに馴染むように
オリジナルにしてしまう傾向が
強いなと感じてます!
島国だからなんですかね(^^)
日本の一般的なドロッと
カレーだってインド人からしたら
スパイス効いてなくて、
辛くないからカレーとは
言えないって、
言われるみたいです(笑)
味には直接関係ないけど
こういう豆知識があると
食事の楽しみも増えると思います!
3.煮込み
★と水を入れて蓋をし、
沸騰するまで中火で煮る。




沸騰したら弱火に変えて
15分ほどコトコト煮たら完成!




すごい!
結構簡単に作れるのね!
クミンはなかなか使わないから
家に置いてある人少ないけど
あると一気にスパイスが効いて
美味しくなるわね!
そうなんです!
クミンが入ってるか、
入ってないかでだいぶ
味が変わると思うので
作るときはぜひクミンを入れて
作ってほしいです!




今回は野菜4種、お肉1種類で作りましたが、
他に豚肉入れたり、ズッキーニ入れたりしても
美味しくなるのがカレーのいいところ!
家に余ってる食材なんかを入れて
冷蔵庫をスッキリさせたい時にも
おすすめの一品です!
まだドロッとしたカレーしか作ったことない方は
ぜひこの機会に作ってみてください(^^)
簡易レシピ
↓に簡易レシピを貼っておきました!
実際に作る時は
スマホで簡易レシピを見ながらの方が
作りやすいのでどんどん活用して下さい!
もちろん画像保存もOKです!








最後までご視聴していただき、
ありがとうございました!
もしこの記事を見ているあなたが
TwitterやInstagramを
もしやっていたら
タグ付けしてつくれぽしてもらえると
とってもとっても嬉しいです( *`ω´)
↓画像をクリックすると
他のスープレシピに飛べます!
■■たくまのTwitter■■
コメント
[…] クリームスープ ミネストローネ スープカレー […]