



やっぱり仕事してると
おやすみの日に一気に
おかずを作り溜めして冷凍
した方が楽だからやりたいんだけど
なかなかいいおかずがなくて、、、
冷凍しても美味しい
おかず知ってる?
もちろんです!!
そしたら今回は
ひと昔流行った
タッカルビを紹介しますね!!
え、嬉しい!!
私、タッカルビ好きなの!!
でもなんでタッカルビって
いうのかまでは知らない(笑)
■ ■ ■ ■ ■
タッカルビ
作り方
■ ■ ■ ■ ■
今回の記事は
チーズタッカルビとか、
タッカルビは好きでよく食べるけど、
なんでタッカルビって言うんだろう??
って方のために、
タッカルビの由来とか意味も
説明していきます!!
なので他のレシピブログよりも
情報量は多いです!
ぱぱっと作りたい方は
↑目次の簡易レシピをクリックして下さい!
簡易レシピのところにジャンプできます!
社会人になると毎日料理するのが
しんどくなりますよね。。。
だからといって、
買い食いとか外食はしたくないって方も
多いと思います!!
『冷凍おかずを制するものは自炊を制す』
と思っているので今回は冷凍しても
美味しいレシピを紹介しますね!!笑
材料(1人分)
・鶏モモ 350g
・玉ねぎ 1個
★コチュジャン 大さじ1.5
★みりん 大さじ1.5
★砂糖 大さじ1
★醤油 大さじ1
★ニンニクチューブ 小さじ1/2
★ごま油 小さじ1
小ネギ お好み
作り方
1.食材カット
鶏ももは室温に戻して
一口大にカットする
玉ねぎは薄切りにカットする
★はボウルに入れて
混ぜ合わせる




2.加熱
フライパンに油を熱し、
玉ねぎを入れて
中火でしんなりするまで炒める




玉ねぎがしんなりしたら
鶏肉を入れて、
表面に焼き色がつくまで炒める
※最後に煮詰めるので
そこまでしっかり火入れしなくて良い




鶏もも肉から
結構脂が出てくるので、
キッチンペーパーを使って拭きとり
★を加えて全体に
味がいきわたる様に炒め合わせる








水分がよく飛ぶまで
煮詰めたら完成です!!
器に盛ってお好みで
小ネギを散らして下さい!
タッカルビの意味
今回はタッカルビの意味について、
解説していきたいと思います!
カルビと聞くと、
どうしても焼肉の
カルビを思い浮かべちゃますよね!
『なんでカルビって
名前なのに鶏肉なの?』
って疑問に思う方もいると思います。。
まず、
『 カルビ 』について
お話ししますが、
カルビという言葉は韓国語では
『あばら骨』
という意味です!
そして、
『 タッ 』が鶏という意味で、
カルビと組み合わせると、
『 骨のまわりの肉を食べる鶏料理 』
という意味合いがあります!
これが、
タッカルビの意味です(^^)
ちなみに、
タッカルビって
観光料理の代表的な食べ物
みたいな感じがありまるが、
実は朝鮮半島が発祥なんです!




おぉ!!
タッカルビって
結構簡単にできるんだね!
もっと難しいものかと
思ってたよ!
そうなんです!
材料だけ切っておけば
タレと合わせるだけなので
すごく簡単なんです!
しかも冷凍保存も可能なので
作る時は多めに作って
冷凍することをおすすめします!
レシピには書いてないですが、
もちろんピザ用チーズをかけても
美味しいですよ(^^)
ぜひぜひお試しください!
簡易レシピ
↓に簡易レシピを貼っておきました!
実際に作る時は
スマホで簡易レシピを見ながらの方が
作りやすいのでどんどん活用して下さい!
もちろん画像保存もOKです!












最後まで記事見てくれて
ありがとうございます!
もしこの記事を見ているあなたが、
TwitterやInstagramをやっていたら
タグ付けしてつくれぽしてもらえると
とってもとっても嬉しいです( *`ω´)
コメント